底びき網漁業 |
---|
荒手網、袖網、身網、魚捕り部からなる袋状の網を船の進行移動により海の底を引き回して魚を捕る漁業です。
操業はおよそ水深100~500mの所で行い、カレイ類、ヒラメ、タラ類、アンコウ、ホッコクアカエビ(甘エビ)、ズワイガニ等を主体に漁獲しています。
15トン未満の漁船を用いて操業するものを小型底びき網漁業、15トン以上の漁船で操業するものについては沖合い底びき網漁業とそれぞれ定めています。
さし網漁業 |
---|
かすみ網のような主にナイロンを素材とした網を、狙いとする水産動物の通り道に仕掛け、網に刺させたり、からめたりして漁獲する漁業です。
さし網漁業には色々な種類があり、本県にはアンカー等で網が動かないようにさし網漁具を設置して魚を捕る漁業「固定式さし網漁業」、さし網を海底に接し漁具の一端を重し等で留め、もう一方の曳綱を船に取り、網を曳廻したりして魚を網に刺して捕る漁業「こぎさし網漁業」、さし網漁具を固定しないで、海流や風の力を利用して流し、海面の上層や中層にいる魚を捕る漁業「流し網漁業」等があります。
5トン未満の漁船が操業する「さし網漁業」は、主に「固定式さし網漁業」と「こぎさし網漁業」で、カレイ類、ヒラメ、ガザミ(ワタリガニ)等は「固定式さし網漁業」で、キス、アマダイについては「こぎさし網」でそれぞれ漁獲します。
「流し網漁業」では主に30トン以上の漁船を使用して沖合いを回遊するサケ・マスを漁獲します。
はえなわ漁業 |
---|
一本の幹なわに一定の間隔で釣りばりのついた多くの枝糸をつけ、海の中層あるいは海底にこの漁具を繰り延べて魚を釣る漁業です。
はえなわには、「浮きはえなわ」、「底はえなわ」、それに両者の中間にあたる「はしごはえなわ」の3種類があります。
はえなわ漁業では対象魚種によって数百メートルから千メートルまでの幹なわを使用するため、漁具を整理し操業をし易くするために幹なわを短く切り、これを針をかけやすく加工した円形の鉢に入れて整理します。この一つの単位を鉢と呼んでいます。
「浮きはえなわ」ではマダイ、メジマグロ、サクラマスを、「底はえなわ」ではタイ、アカムツ(ノドグロ)、タラ類、「はしごはえなわ」では主にタイを漁獲の対象にしています。
かご漁業 |
---|
餌をいれたカゴをロープに一定間隔で吊るして海底に沈め、カゴの中の餌を求めて入ってくるカニや貝を捕る漁業です。
本県には、水深800メートルより深いところでベニズワイを、沖合いの水深400メートル~800メートルで深海性のバイガイを捕るものと、ごく沿岸の水深数十メートル付近で沿岸性のバイガイを捕るカゴ漁業があります。
これらの漁業は、対象とする資源や漁場の関係から数隻の漁船しか操業していません。
一本釣り漁業 |
---|
一本の釣り糸に釣り針をつけて魚を釣る漁業です。
代表的なものとして、メバル一本釣り、ヒラメ一本釣り、タイ一本釣り、ブリ一本釣り、イカ釣り(スルメイカ、ヤリイカ)漁業があります。
一本の釣り糸に一つの釣り針をつけるものは、ヒラメ一本釣りとヤリイカ釣りであり、この他3本から数十本の釣り針をつけているものがあり、針数の多い一本釣りを別 名「多鉤釣り(たこうつり)」といいます。
ブリとスルメイカは、主に夜間集魚灯を用いて魚を集めて釣ります。特にスルメイカについては、疑似針をつけてコンピューターを内蔵した自動イカ釣り機という機械を用いて釣りを行います。
採介藻漁業(磯見漁業) |
---|
水深10メートル以浅の磯漁場で、船外機をつけた小船を操りながら、箱メガネで海底をのぞき対象とする水産動物を探して捕る漁業です。
対象となるものは、アワビ、サザエ、イワガキ等の貝類とワカメ、モズク、アラメ等の海藻類です。
また、夏場に潜水してイワガキを捕る人もいます。